「室生神社の流鏑馬」でクラウドファンディングを実施

八百三十年続く伝統を守りたい

神奈川県指定の無形民俗文化財に指定されている「室生神社の流鏑馬」
その起源は源頼朝の石橋山挙兵の際、平家方に味方したため領地を没収され、斬刑に処されるところであった河村義秀(かわむらよしひで)が、鎌倉で行われた流鏑馬の妙技により刑を免ぜられ、旧領に復帰できたという故事によるとされています。
義秀が旧領に復帰した翌年に「室生神社の流鏑馬」が始まったとすれば、現在まで約830年ほど続いている事になるそうです。

毎年行う流鏑馬が人口の減少や物品の値上がりなどで、2年に1回、3年に1回になってしまう可能性が出てきたため、皆様方のお力添えが必要となり、今回クラウドファンディングを実施する運びとなりました。山北の伝統的なお祭りを守って行きたい有志の方お待ちしています!

詳細は室生神社流鏑馬保存会HPをご確認下さい。

過去の「室生神社の流鏑馬」の様子

「室生神社の流鏑馬」のクラウドファンディング公式ホームページ

https://readyfor.jp/projects/147221

募集期間

2024年10月31日期間限定

関連記事

  1. 第8回「大井・山田のかかし祭り」を9/18(月・祝)に開催! かかしの出品も募集

  2. 「まつだ桜まつり」2/8(土)から開催!

  3. かいせいスポ・レクフェスティバル2023で汗を流そう!

  4. 開成町のあしがり郷「瀬戸屋敷」で七夕まつりを開催!!

  5. 中井町「まつもと滝桜 お花見会・ライトアップ」2025 で春を楽しむ!

  6. 平安時代の伝説「足柄峠笛まつり」